目次
紫外線は3月から急増するって知ってた?
春先はまだ涼しく感じるため油断しがちですが、紫外線量は3月から急激に増加し、5〜6月には真夏並みになります。特にUV-A(肌の奥まで届いてシワやたるみの原因になる紫外線)は、季節を問わず降り注いでいます。
「暑くないから大丈夫」と油断せず、春こそ日焼け対策のスタート時期と意識しましょう。
日焼け止めの選び方:SPFとPAってどう違う?
日焼け止めに記載されている「SPF」と「PA」の意味をきちんと理解していますか?
- SPF:主に「赤くなる日焼け(UV-B)」を防ぐ指数。日常使いならSPF20〜30で十分。
- PA:肌の老化につながる黒くなる日焼け(UV-A)を防ぐ指標。+が多いほど効果が強い。
日常生活とレジャー用で日焼け止めを使い分けるのが、肌に優しい選択です。
朝のスキンケアに+1するだけで変わる対策
バリア機能が低下している朝の肌には、日焼け止めを塗る前に“保湿”が超重要。しっかり保湿することで、日焼け止めの密着度が高まり、紫外線ダメージを受けにくくなります。
さらに、メイクの上から使えるスプレータイプの日焼け止めを持ち歩けば、外出中もこまめに対策できます。
「朝だけ塗って終わり」は卒業しましょう。
内側から守る!日焼け対策におすすめの食べ物
肌を紫外線から守るには、内側からのケアも大切です。以下の栄養素は、特に日焼け対策に効果的です:
- ビタミンC(レモン、ブロッコリー):メラニンの生成抑制
- リコピン(トマト):UVダメージの軽減
- ポリフェノール(ブルーベリー、お茶):抗酸化作用で肌細胞を守る
日常的に摂取することで、肌が日焼けに強くなる“土台作り”ができます。
日焼けしちゃった日のアフターケア3ステップ
うっかり日焼けしてしまったら、その日のうちのアフターケアが命。肌の回復を助けるために、次の3ステップを意識しましょう。
- 冷やす:濡れタオルや冷却シートで肌の熱を鎮める
- 保湿する:化粧水+乳液でしっかり潤す(アルコールフリーが◎)
- 鎮静・修復成分を使う:アロエベラやツボクサ(CICA)入りのジェルやパックが効果的
肌が炎症を起こしている状態では、スクラブや美容液などは避けて、とにかく「優しく・守る」が鉄則です。
まとめ
日焼け対策は、「焼けてからケア」ではなく、「焼かない工夫」が何よりも大切。
紫外線が強くなるこの時期、外側と内側の両方から肌を守る習慣を今から身につけることで、未来の肌に大きな差が出ます。
「ちょっと面倒かも…」と思う日も、“未来のわたし”のための5分ケアを今日から始めてみませんか?
コメント