二十四節気を手紙に活かす|季節を感じる美しい時候の挨拶一覧

手紙やメールの冒頭に添える「時候の挨拶」。ビジネスでもプライベートでも、季節感を込めることで文章にぐっと温かみや品格が加わります。日本には一年を二十四に分けた「二十四節気」という伝統的な暦があり、これを取り入れると四季の移ろいをより細やかに表現できます。本記事では、春夏秋冬それぞれの二十四節気を用いた時候の挨拶を一覧でご紹介します。

  • 立春(りっしゅん/2月4日頃)
     → 立春の候、余寒なお厳しき折、いかがお過ごしでしょうか。
  • 雨水(うすい/2月19日頃)
     → 雨水の候、寒さの中にも春の兆しを感じる頃となりました。
  • 啓蟄(けいちつ/3月6日頃)
     → 啓蟄の候、土中の虫たちも動き出す季節となりました。
  • 春分(しゅんぶん/3月20日頃)
     → 春分の候、日ごとに暖かさを増してまいりました。
  • 清明(せいめい/4月5日頃)
     → 清明の候、草木も芽吹き清らかな季節となりました。
  • 穀雨(こくう/4月20日頃)
     → 穀雨の候、百穀を潤す春雨の季節となりました。

  • 立夏(りっか/5月5日頃)
     → 立夏の候、夏の気配を感じる頃となりました。
  • 小満(しょうまん/5月21日頃)
     → 小満の候、天地に草木が満ち満ちてまいりました。
  • 芒種(ぼうしゅ/6月6日頃)
     → 芒種の候、麦の穂も実りを迎える頃となりました。
  • 夏至(げし/6月21日頃)
     → 夏至の候、日ごとに暑さを増す頃となりました。
  • 小暑(しょうしょ/7月7日頃)
     → 小暑の候、暑さも次第に厳しくなってまいりました。
  • 大暑(たいしょ/7月23日頃)
     → 大暑の候、酷暑のみぎり、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。

  • 立秋(りっしゅう/8月7日頃)
     → 立秋の候、残暑なお厳しき折、いかがお過ごしでしょうか。
  • 処暑(しょしょ/8月23日頃)
     → 処暑の候、暑さもようやく落ち着きを見せる頃となりました。
  • 白露(はくろ/9月7日頃)
     → 白露の候、草木に朝露がきらめく季節となりました。
  • 秋分(しゅうぶん/9月23日頃)
     → 秋分の候、秋気いよいよ深まる頃となりました。
  • 寒露(かんろ/10月8日頃)
     → 寒露の候、露も冷たく感じられる季節となりました。
  • 霜降(そうこう/10月23日頃)
     → 霜降の候、朝夕めっきり冷え込む頃となりました。

  • 立冬(りっとう/11月7日頃)
     → 立冬の候、冬の気配が感じられる季節となりました。
  • 小雪(しょうせつ/11月22日頃)
     → 小雪の候、寒さも日増しに募る頃となりました。
  • 大雪(たいせつ/12月7日頃)
     → 大雪の候、いよいよ冬も本格的となってまいりました。
  • 冬至(とうじ/12月21日頃)
     → 冬至の候、一年でもっとも日が短い季節となりました。
  • 小寒(しょうかん/1月5日頃)
     → 小寒の候、寒さ厳しき折、いかがお過ごしでしょうか。
  • 大寒(だいかん/1月20日頃)
     → 大寒の候、厳寒のみぎり、どうぞご自愛ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました