七十二候「禾乃登(こくものすなわちみのる)」は、稲をはじめとする穀物がたわわに実る頃を表します。黄金色に染まる田園風景が広がり、秋の収穫の喜びに満ちる季節です。
禾乃登とはどんな季節か
「禾乃登」は二十四節気「白露」の次候にあたり、9月中旬頃に訪れます。稲や麦などの「禾(こくもの)」が実り、収穫の時期を迎える大切な節目です。
夏の太陽と雨の恵みを受けて育った稲が黄金色に輝き、田んぼはまるで絨毯のような光景となります。
人々にとっては、一年の努力が実を結ぶ感動の瞬間。自然と暮らしが一体となった季節の候です。
稲作と日本の文化
稲作は日本文化の基盤をつくってきました。米は主食としてだけでなく、祭りや儀式でも重要な役割を担っています。
禾乃登の候は、農耕民族である日本人の暮らしに欠かせない稲作文化を象徴する季節です。
収穫を祝う風習や祭りは、自然への感謝と豊穣を祈る心を今に伝えています。
田園風景の美しさ
秋になると田んぼは黄金色に染まり、風に揺れる稲穂が一面に広がります。その風景はまさに日本の原風景といえるでしょう。
稲穂の波が夕日に照らされる光景は、心に深く残る美しさがあります。自然と人の営みが織りなす景色です。
禾乃登は、自然の恵みと人の努力が調和した、もっとも豊かな季節を象徴しています。
収穫と食卓の恵み
新米の収穫は、食卓を豊かに彩ります。炊きたての新米は格別の味わいで、秋の喜びを口いっぱいに運んでくれます。
米だけでなく、季節の野菜や果物も実り、食卓は一年で最も華やかな時期を迎えます。
自然の恵みに感謝し、旬の味を楽しむことは、季節の変化を体感する暮らしの知恵です。
禾乃登を日常に感じる
都会でも、秋に行われる収穫祭や新米を味わう機会を通じて、禾乃登の候を感じることができます。
また、稲穂をモチーフにした和菓子や飾りを楽しむことも、季節を身近に取り入れる工夫です。
七十二候「禾乃登」を意識することで、自然の恵みと人の営みの尊さを改めて感じることができるでしょう。
コメント