四季・暦

七十二候

第七十一候 水沢腹堅(さわみずこおりつめる) | 七十二候

冬の寒さが最も厳しくなる頃の七十二候の一つ、水沢腹堅(さわみずこおりつめる)。川や沼の水が厚く凍り、流れも止まる時期を示します。例年は1月下旬から2月上旬にあたり、冬の深まりを象徴する季節です。 水沢腹堅とはどんな季節? 七十二候は一年を7...
七十二候

第五十九候 朔風払葉(きたかぜこのはをはらう) | 七十二候

北風が木の葉を落とす七十二候の一つ、北風木の葉を払う(きたかぜこのはをはらう)。木々は冬支度を進め、落ち葉が舞い落ちる様子は季節の深まりを感じさせます。例年は11月中旬から下旬にあたります。 北風木の葉を払うとはどんな季節? 七十二候は一年...
七十二候

第五十七候 金盞香 (きんせんかさく) | 七十二候

冬の寒さの中、水仙の花が咲き始める七十二候の一つ、金盞香(きんせんかさく)。金盞とは「黄金の杯」を意味し、花びらの真ん中に黄色い冠を持つ水仙の別名です。例年は1月下旬から2月上旬にあたります。 金盞香とはどんな季節? 七十二候は一年を72に...
七十二候

第五十五候 山茶始開 (つばきはじめてひらく) | 七十二候

寒い冬の中、椿の花が咲き始める七十二候の一つ、山茶始開(つばきはじめてひらく)。椿は冬から春にかけて鮮やかな花を咲かせ、静かな季節の彩りを加えてくれます。例年は1月中旬から下旬にあたります。 山茶始開とはどんな季節? 七十二候は一年を72に...
七十二候

第四十五候 玄鳥去 (つばめさる) | 七十二候

七十二候「玄鳥去(つばめさる)」は、春に渡来した燕が南へ帰る季節を表します。人々に親しまれてきた燕の姿が消える頃、秋の深まりと別れの気配を感じさせてくれます。 玄鳥去とはどんな季節か 「玄鳥去」は二十四節気「秋分」の次候にあたり、9月下旬か...
四季・暦

春分・秋分・夏至・冬至の意味とは?立春・立夏・立秋・立冬もわかる二十四節気入門

季節の変化をもっと身近に感じたい方へ。春分・秋分・夏至・冬至、そして立春・立夏・立秋・立冬など、1年を24に分けた「二十四節気」を知ると、自然のリズムに合わせた暮らしや行事、食文化を楽しむことができます。本記事では、二十四節気の意味や違い、...
七十二候

第七十二候 鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく) | 七十二候

春が深まり、鶏が卵を産み始める頃の七十二候の一つ、鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)。寒さの緩んだ時期に鶏が卵を産み始めることを示しており、例年は3月上旬から中旬にあたります。春の生命力を象徴する季節です。 鶏始乳とはどんな季節? 七十二...
七十二候

第六十候 橘始黄 (たちばなはじめてきばむ) | 七十二候

冬の終わり、橘の果実が黄色く色づき始める七十二候の一つ、橘始黄(たちばなはじめてきばむ)。鮮やかな黄色は冬の名残と春の兆しを感じさせ、季節の移ろいを象徴します。例年は12月下旬から1月上旬にあたります。 橘始黄とはどんな季節? 七十二候は一...
七十二候

第五十八候 虹蔵不見 (にじかくれてみえず) | 七十二候

雨が少なくなり、虹がなかなか見られなくなる七十二候の一つ、虹蔵不見(にじかくれてみえず)。空気の乾燥と雨の少なさが増すこの時期は、季節の変わり目を象徴しています。例年は10月中旬から下旬にあたります。 虹蔵不見とはどんな季節? 七十二候は一...
七十二候

第六十五候 麋角解 (さわしかのつのおつる) | 七十二候

春が近づくとともに雄鹿の角が落ち始める七十二候の一つ、麋角解(おおしかのつのおつる)。冬の間に成長した角が脱落し、春の再生へ向けた準備を始める時期を示します。例年は3月上旬から中旬にあたります。 麋角解とはどんな季節? 七十二候は一年を72...