四季・暦

七十二候

第五十二候 霜始降 (しもはじめてふる) | 七十二候

七十二候「霜始降(しもはじめてふる)」は、晩秋に訪れる冷え込みを表す言葉です。大地に白い霜が降り始めるこの時期は、冬の気配を感じる節目でもあります。 霜始降とはどんな季節か 「霜始降」は、二十四節気「霜降」の初候にあたり、秋の終わりと冬の入...
七十二候

第五十三候 霎時施 (こさめときどきふる) | 七十二候

七十二候の一つ「霎時施(こさめときどきふる)」は、秋の終わりに訪れる情景を映し出す言葉です。ぱらりと降る小雨が季節の移ろいを告げ、静かな時間を私たちに届けてくれます。 霎時施とはどんな季節の表現か 「霎(こさめ)」とは、さっと降っては止むに...
七十二候

第六十一候 閉塞成冬 (そらさむくふゆとなる) | 七十二候

空が寒さに閉ざされ、冬が本格化する七十二候の一つ、閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)。冬の到来を肌で感じ、自然界全体が静まり返る時期を象徴します。例年は12月上旬から中旬にあたります。 閉塞成冬とはどんな季節? 七十二候は一年を72に分け、自...
七十二候

第一候 東風解凍 (はるかぜこおりをとく) | 七十二候

春の暖かい風が吹き、冬の氷や雪を溶かし始める七十二候の一つ、東風解凍(はるかぜこおりをとく)。東からの春風が大地を温め、川や池の氷が解ける時期を示します。例年は2月下旬から3月上旬にあたります。 東風解凍とはどんな季節? 七十二候は一年を7...
七十二候

第六十六候 雪下出麦 (ゆきわたりてむぎいづる) | 七十二候

雪の下で麦が芽を出す七十二候の一つ、雪下出麦(ゆきわたりてむぎいづる)。厳しい冬の雪の下でも春の準備を始める麦の姿は、自然の生命力を象徴します。例年は2月下旬から3月中旬にあたります。 雪下出麦とはどんな季節? 七十二候は一年を72に分け、...
七十二候

第六十二候 熊蟄穴 (くまあなにこもる) | 七十二候

冬の間、熊が穴や巣にこもる七十二候の一つ、熊蟄穴(くまあなにこもる)。寒さを避けて冬眠する熊の姿は、自然界の季節のリズムを象徴します。例年は11月下旬から12月上旬にあたります。 熊蟄穴とはどんな季節? 七十二候は一年を72に分け、自然や生...
七十二候

第二候 黄鶯睍睆 (うぐいすなく) | 七十二候

春の訪れを告げる鳥の声が聞こえ始める七十二候の一つ、黄鶯睍睆(うぐいすなく)。梅の花が咲き誇る頃、鶯が春の歌を響かせる時期を示します。例年は3月上旬から中旬にあたり、春の彩りを感じられる季節です。 黄鶯睍睆とはどんな季節? 七十二候は一年を...
七十二候

第六十七候 芹乃栄 (せりすなわちさかう) | 七十二候

春の訪れとともに野山や水辺でせりが繁茂し始める七十二候の一つ、芹乃栄(せりすなわちさかう)。水辺の植物が力強く成長する様子は、春の生命力を象徴します。例年は3月上旬から中旬にあたります。 芹乃栄とはどんな季節? 七十二候は一年を72に分け、...
七十二候

第五十四候 楓蔦黄 (もみじつたきばむ) | 七十二候

秋も深まり、山の木々や蔦が鮮やかに色づく七十二候の一つ、楓蔦黄(もみじつたきばむ)。赤や黄色に染まった葉は秋の景色を彩り、季節の移ろいを強く感じさせてくれます。例年は10月下旬から11月上旬にあたります。 楓蔦黄とはどんな季節? 七十二候は...
七十二候

第六十八候 水泉動 (しみずあたたかをふくむ) | 七十二候

春の訪れを告げる兆しとして、地下の泉や湧き水が動き始める七十二候の一つ、水泉動(しみずあたたかをふくむ)。冬の間に凍っていた水が温み、地下水の流れが活発になる時期を示します。例年は2月下旬から3月上旬です。 水泉動とはどんな季節? 七十二候...